慈照寺~銀閣寺って通称だったのね
まる豆かんとぜんざいでお腹が少し膨れたのでまた移動です。
京都でも端っこで交通の便が良いとは言えないのに参道にはたくさんの人!
人気の観光スポット銀閣寺にやって参りました。
銀閣寺は金閣寺と並ぶ京都楼閣建築の代表寺院ですが、
正式名称を慈照寺(じしょうじ)といいます。
銀閣寺を創建したのは室町幕府8代将軍の足利義政で
祖父である足利義満が建てた北山山荘(金閣寺)を参考に、
東山文化の代表東山山荘を造営しました。
東山山荘の楼閣建物を「銀閣」と呼ぶことから、
寺院全体が銀閣寺と称されるそうです。
足利義政は建築を始めた翌年(1483年)にはここに移り住み、
別荘としてだけでなく表向きの仕事にも使っていました。
金閣寺ほどの規模はありませんが、
銀閣寺にも会所、常御所などの大規模な建物が建ち並んでいたそうです。
しかし、現存するのは銀閣(観音殿)と東求堂(とうぐどう)だけです。
スポンサーサイト
- [2011/12/18 00:00]
- 京都旅行にて |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |
プロフィール
Author:*PIYO*
岐阜県多治見市在住の
*PIYO*と申します
生態は食いしん坊
私が美味しいと思った物の話
私が嬉しいと思ったことの話
たまにはそうでもない話
気ままに綴ってゆきますので
宜しくお願いいたします
お気軽にコメントして
いただけると嬉しく思います
お店の情報は
私が確認したときのものです
お越しの際は、
改めてご確認くださいませ
画像の無断転載・複製は
ご遠慮ください
カテゴリ
最新コメント
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
リンク
カレンダー&アーカイブ
プルダウン | 降順 | 昇順 | 年別 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
|
10月
|