茶寮 宝泉~ぽよぽようまうまわらび餅
- 京都府
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
お昼ご飯の後は地下鉄を北上。
北大路駅から少し遠いですが次はこちらです。 '11年4月訪問
このお店もずっと前から伺ってみたかったのです。
混んでいるかと思いきや、お客様はまばらですっと中に通していただきました。
庭が綺麗で、記念撮影をされている方も。
まずはお番茶。添えられた黒豆~これ京都土産によくいただきます。大好き。
私もお土産に買って帰りましょ。
季節の上菓子 玉露セット\1260-
お茶を淹れるのが不慣れな主人に、可愛らしいお姉さんが淹れ方を教えてくださいました。
綺麗な葉っぱ。
普段あまりちゃんとしたお茶をいただく機会が減っています。
やっぱりちゃんと淹れると日本茶って美味しいと思います。
このきんとんは~普通かなぁ。
抹茶セットは\840- 上生菓子は何種類かから選べました。
抹茶は普通かな。
このこなしは結構好きな味。見た目も綺麗。和菓子って良いですね~
これがお目当てのわらび餅\950-
作りたてを出してくださるので少し時間はかかります。
口に入れると~
ぽよぽよ~もちもち~!!!
うはは。本日2回目のゾクゾク感。
黒蜜が添えられていましたが十分甘みはありました。
美味しくいただいて、
そんなに時間は経ったつもりはないのに時計を見たら結構な時間。
京都は自分の思ったテンポとどうも違うらしく、
時間の経過がなんだか自分の感覚と違うようです。
次の予定がなければ、もっとぼーっとしていただろうと思います。
慌てて、外へ出るとかなりの方が待ってみえました。
ありゃ、私たち良いタイミングでお店に入ったんだわ。
お土産の絞り豆
お土産って、当然自分へのね。おいし~
ご馳走様でした!
あのわらび餅を食べるためなら、また伺いたいと思いました。
茶寮 宝泉「HP」
京都市左京区下鴨西高木町25
075-712-1270
10:00~17:00
定休日 水曜日(水曜日は祝日の場合は営業)、年末年始
- 関連記事
-
- 嘯月 (しょうげつ)~羽衣を纏っているかのよう (2011/05/22)
- 茶寮 宝泉~ぽよぽようまうまわらび餅 (2011/05/21)
- 丸太町十二段家~2巡目まで待つのだよ。 (2011/05/20)
- [2011/05/21 00:00]
- 京都府 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://piyo0718.blog76.fc2.com/tb.php/689-ad35fc1b
- | HOME |
コメントの投稿